Menu

スイス ジュネーブ 交友交流稽古会




ベルギー



イギリス


イタリア ベニス


道場紹介

大阪府

名称 所在地 HP
大阪東武育会八尾道場 〒581-0092 大阪府八尾市老原1-24
東大阪武育会(東大阪アリーナ) 〒577-0804 東大阪市中小阪4-7-60
大阪武育会 島之内道場 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-5-23 2階 HP
菱江道場 〒578-0984 東大阪市菱江2-2-50
藤井寺武育会 〒583-0008 藤井寺市大井1丁目2-20 市民総合体育館
合気道枝美教室 〒573-0004 枚方市中宮大池4-10-1 枚方市立総合体育館
帝塚山空心館道場 〒545-0035大阪市阿倍野区北畠3-7-20 阿倍野神社 内 HP
大阪東武育会繩手南合気道同好会
大阪東武育会 りんくう道場 HP
城東武育会 〒536-0024 大阪市城東区中浜2-3-15
大阪東武育会 元氣塾 〒590-0116 堺市南区若松台2-1-1
合気道大阪東武育会 天王寺道場 〒543-0052 大阪市天王寺区大道1-18-11山野ビル3F HP
東大阪六万寺合気会(ふれあいホール) 〒579-8035 東大阪市鳥居町3-3
大阪東武育会 阿倍野道場 〒545-0051 大阪市 阿倍野区 旭町 3-2-5 あべのシャルム2F あべのjoin HP

奈良県

名称 所在地 HP
斑鳩武育会 〒663-0153 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南1-1-61 斑鳩町スポーツセンター道場 HP

京都府

名称 所在地 HP
大阪東武育会 新月会

兵庫県

名称 所在地 HP
大阪東武育会 淡路島道場 淡路市アルクリオ 〒656-2132 兵庫県淡路市志筑新島10−2 HP
大阪東武育会 淡路島道場 洲本市文化体育館 〒656-0021 兵庫県洲本市塩屋1丁目1−17 洲本市文化体育館 HP
大阪東武育会 淡路島道場 松帆活性化センター 〒656-0315 兵庫県南あわじ市松帆高屋100−1 松帆活性化センター HP
大阪東武育会 向和広嶺道場 〒670-0881 兵庫県姫路市峰南町2−43 姫路市立広嶺中学校 武道場 HP
大阪東武育会 向和神河道場(神河町合氣道協会) 〒679-2413 兵庫県神崎郡神河町中村5 神崎体育センター 武道館 HP
大阪東武育会 向和福崎道場(福崎町合氣道協会) 〒679-2212 兵庫県神崎郡福崎町福田176 福崎第1体育館 体育室(武道場) HP
大阪東武育会 向和夢前道場 〒671-2105 兵庫県姫路市夢前町神種1042 夢前スポーツセンター 武道館 HP
大阪東武育会 向和香寺道場 〒679-2152 兵庫県姫路市香寺町行重335 香寺総合公園スポーツセンター武道館 HP

大学

名称 所在地 HP
近畿大学医学部合気道部 〒589-8511 狭山市大野東337-2
大阪府立大学羽曳野キャンパス合気道部 〒583-0872 大阪府羽曳野市はびきの3-7-30 HP
神戸大学医学部合気道部 〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町7丁目5-2 HP
神戸大学体育会合気道部 〒650-0017 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1 HP
大阪教育大学Ⅱ部合気道部 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88 HP
精気會(近畿大学医学部合気道部OB・OG会)
養心会(神戸大学合気道部OB・OG会)

大阪東武育会は創始者・植芝盛平翁に直弟子として長く修行した故合気道大阪武育会首席師範・小林裕和の門下である木村二郎(八段)を中心に老若男女を問わず誰もが出来る生活の中の合気道を目指し活動している地域親睦団体です。

 

合気道とは(現代武道)
昭和の初め、合気道開祖・植芝盛平翁(1883~1969)によって大東流合気柔術や古来の各流各派の武術を取り入れ、それに独自の体術及び精神を加え確立された武道です。
現在財団法人合気会を推進母体とし、植芝守央道主を中心に、国内はもとより、全世界130ヶ国あまりに発展致しております。

合気道のおいたち
そもそも合気道は、日本国内に於て昔から伝わっている幾多武術の修行に心身を打ち込み、その奥義を極めた櫨芝開祖が、さらに精神的な修行にもいよいよ精進いたし、求道のあらゆる苦行の結果、そこに時代・流派を超えた新鮮な息吹と主張をもって大正年間に生れ出たものであります。
第二次世界大戦後、茨城県岩間の里における修行は櫨芝開祖の心技をさらに一段と飛躍せしめ、88才の高齢をもって入神されるまで、かくしやくとして道の研饌に門弟の指導に余念がなかったものであります。

合気道の目的(円の動きと和の心)
植芝盛平開祖は、合気道について、合気とは敵と戦い敵を破る術ではない。世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。即ち、合気道の極意は、おのれを宇宙の動きと調和させ、おのれを宇宙そのものと一致させることにある。修行者は、このことを日常の鍛錬を通じて悟るべきである.」と云って居られました。端的に申すならば、合気の真髄は和合に通じます.植芝開祖はつねにこの和と統一の道を中心として合気を説いておられました。

合気道の特色(人間練磨の求道)
合気道はその動くところ人身と円転の理にして、ことごとく自然の理法にかない、しかもそこには気力気魂が満ち満ちて無理のない動作、従って合気道は心身鍛錬に最も理想的なものであります。
現在、本部道場をはじめ国内、外の各地道場で、学生、壮年者は申す
までもなく、子供、婦人、老人たちまで非常に広い年齢層にわたって愛好者が増えつつあることは、”武道の神髄なり””護身術なり””武術にして舞なり”あるいは”万人の健康法なり”といわれる合気道が、日本独自の心身鍛練の道であり、人間育成の一端として、広い意味で各方面に推奨されつつあるからであります。


大阪東武育会八尾道場


住所
〒581-0092 大阪府八尾市老原1-24
電話番号
072-922-6143
稽古時間
曜日 少年部 一般部
火曜 17:45-18:45
19:00-20:00
20:00-21:00
木曜 17:30-18:30
土曜 10:00-11:00 11:00-12:00
日曜 10:00-11:00 11:00-12:00



東大阪武育会(東大阪アリーナ)


住所
〒577-0804 東大阪市中小阪4-7-60
電話番号
072-922-6143
稽古時間
曜日 少年部 一般部
金曜 9:00-20:00 19:30-20:30


合気道大阪武育会 島之内道場


住所
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-5-23 2階
電話番号
072-922-6143
ホームページ
https://shimanouchidojo.hatenablog.com/
稽古時間
曜日 少年部 一般部
火曜(不定期) 19:00-21:00 19:00-21:00
木曜 19:00-21:00 19:00-21:00


藤井寺武育会


住所
〒583-0008 大阪府藤井寺市大井1丁目2-20(市民総合体育館)
電話番号
稽古時間
曜日 少年部 一般部
土曜 18:30-19:30 19:30-21:00
隔週日曜 13:00-17:00